アノネイのマロカーフ。
2022年 01月 24日
雪が消えて道路のアスファルトが見えています。 今日は久しぶりに自転車で幾つかの用事を済ませて「はかどるな~~、春かな?」なんて思ってしまう私です。 まだ1月なのに。 ジョーワークスから先月のミーティングの時に革問屋から仕入れた新しい革の試作が出来上がりました。 カーフの型押しですが、ドゥジェルマン社の「ドルフィン」はコシが強く、模様が細かいのが特徴で、染色も良いのです。 その中のレッドブラウンはメーカーの色表示が「ワインの澱(おり)」というフランスらしい名前です。 また黒のカーフはアノネイ社の「マロカーフ」は革の銀面を擦って加工をしたような表面で、とても上品な雰囲気が特徴です。 この革はジェームスや職人たちに気に入られ、彼らが使用しているデュプイ社のマロカーフと比べてもかなり良いそうでした。 「ドルフィン」は涌井くんがかなり気に入っていて、私はグリーン等の他の色もオーダーしています。 来月はハンドメイドでその他のナチュラルレザーを実験します。 本日も命を助ける仕事をして下さって下さっている医療従事者の皆様に心から感謝致します。 感染が広がり大変なご苦労ですが、本当にありがとうございます!! {"tag":"
","htmlTag":"
","params":{"url":"https://pds.exblog.jp/pds/1/202201/24/95/b0400795_17011377.jpg","width":1246,"height":534,"align":"mid"}} 406の次にM様にお作りした411、ショルダーブラックのビブラムソール仕様はキャップトゥをデザインに加えました。 {"tag":"
","htmlTag":"
","params":{"url":"https://pds.exblog.jp/pds/1/202201/24/95/b0400795_17012341.jpg","width":876,"height":375,"align":"mid"}} 革とデザイン(型紙)によるフイットの影響を考えて、406とはラストと調整を変えました。M様に大変喜ばれました。ありがとうございます! {"tag":"
","htmlTag":"
","params":{"url":"https://pds.exblog.jp/pds/1/202201/24/95/b0400795_17013297.jpg","width":1118,"height":479,"align":"mid"}} アノネイ社のマロカーフ「マロエル」のブラックを使用した406です。 {"tag":"
","htmlTag":"
","params":{"url":"https://pds.exblog.jp/pds/1/202201/24/95/b0400795_17013949.jpg","width":992,"height":425,"align":"mid"}} エレガントでありながら耐久性と実用性に富んでいます。 思ったより黒が深く、高級感があります。 {"tag":"
","htmlTag":"
","params":{"url":"https://pds.exblog.jp/pds/1/202201/24/95/b0400795_17014991.jpg","width":933,"height":399,"align":"mid"}} ドゥジェルマン社の「ドルフィン」のレッドブラウンを使用した901です。 ストームウエルトのビブラムソール仕様にしました。 {"tag":"
","htmlTag":"
","params":{"url":"https://pds.exblog.jp/pds/1/202201/24/95/b0400795_17015732.jpg","width":1176,"height":504,"align":"mid"}} ヨーロッパのアンティークシューズを思わせる色と革質はさすがフランス製だと思いました。 {"tag":"
","htmlTag":"
","params":{"url":"https://pds.exblog.jp/pds/1/202201/24/95/b0400795_17020388.jpg","width":1057,"height":453,"align":"mid"}} 「ドルフィン」のマルーンを使用した412です。 {"tag":"
","htmlTag":"
","params":{"url":"https://pds.exblog.jp/pds/1/202201/24/95/b0400795_17021166.jpg","width":824,"height":353,"align":"mid"}} ヨーロッパだけでなくクラシックなアメリカ靴を感じました。 それが新鮮なのだと思いました。
















by kanazawakokon
| 2022-01-24 17:42
|
Comments(0)